北海道の神社と観光地

神代 上-1

日本書紀


神代上                        

第1段



古、天地未剖、陰陽不分、渾沌如鶏子、溟A而含牙。

及其C陽者薄靡而爲天・重濁者淹滯而爲地、精妙之合搏易、重濁之凝竭難。

故、天先成而地後定。然後、~聖、生其中焉。故曰、開闢之初、洲壤浮漂、

譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物、状如葦牙。便化爲~、號國常立尊。

至貴曰尊、自餘曰命、並訓美舉等也。下皆效此。次國狹槌尊、次豐斟渟尊、凡三~矣。

乾道獨化、所以、成此純男。


むかし、まだ天と地が分かれておらず、陰と陽もわかれておらず、混沌が

ニワトリの卵のように、その中に兆しが含まれていました。

その澄んで明るいものがたなびいて天となり、どんよりとしたものは

グズグズと地になり、その細かく巧みなものは固まりやすく、どんよりと

したものは固まりずらかったのでした。

その為に、天が先に地が後に定まりました。

その後、神聖なものが、その中に生まれました。

それは、天地の始まりで、大地は浮いて漂い、例えるなら泳いでいる魚が

水上に浮かぶようなものでした。

ときに、天地の中に一つの物が生まれ、形は葦の若芽のようでした。

そしてそれが神に変わり、呼び名は國常立尊(くにのとこたちのみこと)です。

この上もなく尊いことを「尊」といいます。その他を「命」といい、共に読みは

美舉等です。これからの者は皆これを真似ました。

次に國狹槌尊(くにさつちのみこと)、その次が豐斟渟尊(とよくむぬのみこと)で、この総てで

三神です。天の道は一人でなすものですので、けがれのない男神でした。



一書曰、天地初判、一物在於虚中、状貌難言。其中自有化生之~、號國常立尊、亦曰國底立尊。

次國狹槌尊、亦曰國狹立尊。次豐國主尊、亦曰豐組野尊、亦曰豐香節野尊、

亦曰浮經野豐買尊、亦曰豐國野尊、亦曰豐囓野尊、亦曰葉木國野尊、亦曰見野尊。


る書では、天地が初めて分かれて、一つの物がうつろの中にありましたが、

その容貌は言い難かったとあります

その中で自ずと忽然と生まれた神がいて、名を國常立尊といい、またの名を

国底立尊(くにのそこたちのみこと)といいます。

次に國狹槌尊(くにさつちのみこと)、または國狹立尊(くにのさたちのみこ)といいます。

次に豐國主尊(とよくにぬしのみこと)、または豐組野尊(とよくむののみこと)といい、または

豐香節野尊(とよかぶののみこと)といい、または浮經野豐買尊(うかぶののとよかうのみこと)といい、

または豐國野尊(とよくにのみこと)といい、または豐囓野尊(とよかぶののみこと)といい、

または葉木國野尊(はこくにののみこと)といい、または見野尊(みののみこと)といいます。



一書曰、古、國稚地稚之時、譬猶浮膏而漂蕩。于時、國中生物、状如葦牙之抽出也。

因此有化生之~、號可美葦牙彦舅尊。次國常立尊。次國狹槌尊。葉木國、此云播舉矩爾。

可美、此云于麻時。


ある書では、むかし、国が幼く地がまだ成熟していない時が、例えば油が

水に浮いて漂うようでした。

その時に、その国の中に ある物が生まれ、形は葦の芽が抜き出るよう

でした。

これが神に生まれ変わり、名を可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこぢのみこと)といいます。

次に國常立尊。次に國狹槌尊。葉木國、これを播舉矩爾(はこくに)といいます。

可美、これを于麻時(うまじ)といいます。



一書曰、天地混成之時、始有~人焉、號可美葦牙彦舅尊。次國底立尊。彦舅、此云比古尼。


ある書では、天と地が混ざって成った時、初めに神人がいて、名を

可美葦牙彦舅尊といいます。

次に国底立尊。彦舅、これを比古尼(ひこじ)といいます。



一書曰、天地初判、始有倶生之~、號國常立尊、次國狹槌尊。又曰、高天原所生~名、

曰天御中主尊、次高皇産靈尊、次~皇産靈尊。皇産靈、此云美武須毘。


ある書では、天地が初めて分かれ、始まりの時に倶生の神がおられ、

その名を國常立尊といい、次が國狹槌尊だとあります。

そしてまた、高天原に生まれた神の名は、天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)

といい、次に高皇産靈尊(たかみむすびのみこと)で、その次が神皇産靈尊(かみむすびのみこと)

とあります。

皇産靈、これを美武須毘(みむすび)といいます。



一書曰、天地未生之時、譬猶海上浮雲無所根係。其中生一物、如葦牙之初生泥中也、

便化爲人、號國常立尊。


ある書では、天地がまだ生まれていない時は、例えば海の上で根のない

浮雲のようだったとあります。

その中に一つの物が生まれました、それはまるで泥の中で葦の芽が初めて

生まれたようでした、それが人に変わり、名を國常立尊といいます。




一書曰、天地初判、有物、若葦牙、生於空中。因此化~、號天常立尊、次可美葦牙彦舅尊。

又有物、若浮膏、生於空中。因此化~、號國常立尊。



ある書では、天地が初めて分かれた時、若い葦の芽のようなものが、

空中に生まれたとあります。

これが神に変わり、名を天常立尊(あめのとこたちのみこと)といいます、次が

可美葦牙彦舅尊です。

また浮いている油のようなものが、空中に生まれました。

これが神に変わり、名を國常立尊といいます。