北海道の神社と観光地

神代 上-2

日本書紀


神代上                        

第2段



次有~、泥土煮尊(泥土、此云于毘尼)・沙土煮尊(沙土、此云須毘尼)。亦曰泥土根尊・

沙土根尊。

次有~、大戸之道尊(一云、大戸之邊)・大苫邊尊。亦曰大戸摩彦尊・大戸摩姫尊。

亦曰大富道尊・大富邊尊。

次有~、面足尊・惶根尊。亦曰吾屋惶根尊、亦曰忌橿城尊、亦曰橿城根尊、

亦曰吾屋橿城尊。

次有~、伊弉諾尊・伊弉冉尊。


次に生まれた神は、泥土煮尊(泥土、これを于毘尼といいます)と

沙土煮尊(沙土、これを須毘尼といいます)です。

またの名を泥土根尊と沙土根尊といいます。

次に生まれた神は、大戸之道尊(おおとのじのみこと)(一説では大戸之邊です。)と

大苫邊尊(おおとまべのみこと)です。または大戸摩彦尊と大戸摩姫尊といいます。

または大富道尊と大富邊尊といいます

次に生まれた神は、面足尊(おもたるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)です。

または吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)といい、または忌橿城尊(いみかしきのみこと)といい、

または青橿城根尊(あおかしきねのみこと)といい、または吾屋橿城尊(あやかしきねのみこと)と

いいます。

次に生まれた神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。



一書曰、此二~、橿城根尊之子也


ある書では、この二神は、青橿城根尊の子であるとあります。



一書曰、國常立尊生天鏡尊、天鏡尊生天萬尊、天萬尊生沫蕩尊、沫蕩尊生伊弉諾尊。

沫蕩、此云阿和那伎。


ある書では、國常立尊は天鏡尊(あめのかがみのみこと)を生んだとあり、天鏡尊は

天萬尊(あめよろつのみこと)を生み、天萬尊は沫蕩尊(あわなぎのみこと)を生み、沫蕩尊は

伊弉諾尊を生みました。

沫蕩、これを阿和那伎といいます。






第3段



凡八~矣、乾坤之道相參而化、所以、成此男女。自國常立尊迄伊弉諾尊・伊弉冉尊、

是謂~世七代者矣。


総てで八神であり、天と地の道が相まみれて変化して、これが男女になった

ゆえんです。

國常立尊から伊弉諾尊・伊弉冉尊まで、これを神世七代者といいます。



一書曰、男女偶生之~、先有泥土煮尊・沙土煮尊、次有角杭尊・活杭尊、次有面足尊・惶根尊、

次有伊弉諾尊・伊弉冉尊。


ある書では、男女が並んで耕すように生まれた神は、まず泥土煮尊と

沙土煮尊が生まれ、次に角杭尊と活杭尊が生まれ、次に面足尊と惶根尊が

生まれ、次に伊弉諾尊と伊弉冉尊が生まれたとあります。