北海道の神社と観光地

神代下-1

日本書紀


神代下                        

第9段



天照大~之子正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊、娶高皇産靈尊之女栲幡千千姫、

生天津彦彦火瓊瓊杵尊。故、皇祖高皇産靈尊、特鍾憐愛、以崇養焉、

遂欲立皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊、以爲葦原中國之主。然、彼地多有螢火光~及蠅聲邪~、

復有草木咸能言語。故、高皇産靈尊、召集八十諸~而問之曰「吾、

欲令撥平葦原中國之邪鬼。當遣誰者宜也。惟爾諸~、勿隱所知。」僉曰「天穗日命、

是~之傑也。可不試歟。」於是、俯順衆言、即以天穗日命往平之、然此~侫媚於大己貴~、

比及三年、尚不報聞。故、仍遣其子大背飯三熊之大人(大人、此云于志、

亦名武三熊之大人)。此亦還順其父、遂不報聞。


天照大~の子の

正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひめののおしほみみのみこと)が、

高皇産靈尊(たかむすびのみこと)の娘の栲幡幡千千姫(たくはたちぢひめ)を娶り、

天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)が生まれました。

そこで、高皇産靈尊が、特に憐愛を集め、尊びをもって養ない、遂には

天津彦彦火瓊瓊杵尊を立てて、葦原中國り主にと思いました。

しかし、この地は蛍の発する光の神及び蝿声邪神(さばえなすあしきかみ)が多くいて、

また草木はみなよく話ができました。

   蝿声邪神・・・羽根のような頭部に、宝珠のようなものが3つついている邪神

そこで、高皇産靈尊は、八十諸神(やそもろかみ)を招集して問うて言いました。

   八十諸神・・・沢山の神々

 「吾、葦原中國の邪鬼を平定するよう命じたい。誰を派遣すのがよろしい

のか。汝 諸々の神がよく考えて、知っていることを隠してはならない。」

みなが言いました

 「天穗日命、この神がひときわ優れている。こころみざるべきか。」

そこで、みなの言葉に俯ししたがい、天穗日命もってして そこを平定に

するが、この神が大己貴~に媚びへつらい、この3年、まだ申し上げません

でした。

そこで、その子の大背飯三熊之大人(おおそびのみくまのうし)(大人、これを于志と

いいます)を遣わしました、またの名を武三熊之大人(たけみくまのうし)といいます。

これもまた その父に従い、遂に申し上げませんでした。



故、高皇産靈尊、更會諸~、問當遣者、僉曰「天國玉之子天稚彦、是壯士也。宜試之。」

於是、高皇産靈尊、賜天稚彦天鹿兒弓及天羽羽矢以遣之。此~亦不忠誠也、

來到即娶顯國玉之女子下照姫(亦名高姫、亦名稚國玉)、因留住之曰

「吾亦欲馭葦原中國。」遂不復命。是時、高皇産靈尊、怪其久不來報、乃遣無名雉伺之。

其雉飛降、止於天稚彦門前所植(植、此云多底婁)湯津杜木之杪。(杜木、此云可豆邏也)。

時、天探女天探女、此云阿麻能左愚謎見而謂天稚彦曰「奇鳥來、居杜杪。」天稚彦、

乃取高皇産靈尊所賜天鹿兒弓・天羽羽矢、射雉斃之。其矢、

洞達雉胸而至高皇産靈尊之座前也、時高皇産靈尊見其矢曰「是矢、

則昔我賜天稚彦之矢也。血染其矢、蓋與國~相戰而然歟。」於是、取矢還投下之、

其矢落下則中天稚彦之胸上。于時、天稚彦、新嘗休臥之時也、中矢立死。

此世人所謂反矢可畏之縁也。


ですから、高皇産靈尊は、さらに諸々の神を集め、差し向けるのに

ふさわしい者を問い、みなが言いました

 「天国玉(あまつくにたま)の子の(あめのわかひこ)、これは豪壮で勇敢な人です。試すに

宜しいです。」

そこで、高皇産靈尊は、天稚彦に天鹿兒弓(あめのかごゆみ)と天羽羽矢(あめのははや)を

賜わりました。

この神もまた忠実で正直ではありませんでした。

到着するとすぐに顯國玉の娘の下照姫(したてるひめ)(またの名を高姫(たかひめ)、

またの名を稚國玉(わかくにたま))を娶り、引き留まるわけをいいました

 「吾もまた葦原中國をおさめたい。」

ついには今度も命令をまもりませんでした。

このとき、高皇産靈尊は、ひとつひとつ来るべき報いがないことを怪しみ、

無名雉(ナナシキギシ)を遣わし探リました。

その雉が飛んで降りてきて、天稚彦の門前に植えてある湯津杜木(ゆつかつら)の

こずえに止まりました。

(植、これを多底婁といいます)(杜木、これを可豆邏也といいます)

その時、天探女(あめのさぐめ)(天探女、これを阿麻能左愚謎といいます)が

それを見て天稚彦に言いました

 「珍しい鳥が来て、御神木のこずえに居ます」

天稚彦は、そこで高皇産靈尊に賜った天鹿兒弓と天羽羽矢を取り、

雉を射て殺しました。

その矢、雉を貫き高皇産靈尊の座席のまえに至り、高皇産靈尊がその矢を

見た時言いました。

 「この矢、以前我が天稚彦に賜った矢だ。血がその矢を染めている、

思うに國~と相戦うとともに、そのように至らせたのだろう。」

そこで、矢を取り投げ返しました。

その矢はすなわち天稚彦の胸の上に落ちました。

この時、天稚彦は、新嘗で休んで臥した時で、矢で死にました。

この世の人は反矢は畏ろしい関わり合いです。



天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀、聲達于天。是時、天國玉、聞其哭聲則知夫天稚彦已死、

乃遣疾風、舉尸致天、便造喪屋而殯之。即以川鴈、爲持傾頭者及持帚者(一云、

以鶏爲持傾頭者、以川鴈爲持帚者)、又以雀爲舂女。(一云「乃以川鴈爲持傾頭者、

亦爲持帚者、以爲尸者、以雀爲春者、以鷦鷯爲哭者、以鵄爲造綿者、以烏爲宍人者。

凡以衆鳥任事。」)而八日八夜、啼哭悲歌。


天稚彦の妻の下照姫(したてるひめ)は、悲しくあわれに 泣き叫び、声が天に

届きました。

この時、天国玉(あまつくにたま)は、その泣き叫ぶ声を聴き すなわち天稚彦の

死を知り、疾風(はやち)を遣わせ、なきがらを持ち上げ天にいたらせ、

また喪屋(もや)を造り殯(もがり)を行いました。

  天国玉・・・天稚彦の親

  疾風・・・後世の飛脚

  喪屋・・・仮の遺体安置所

  殯・・・日本の古代に行われていた葬送儀礼で、死者を埋葬するまでの長い期間、遺体を

       納棺して仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を

       願いつつも、遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することにより、死者の

       最終的な「死」を確認すること。

これをもって川鴈は、持傾頭者(きさりもち)及び持帚者(ははきもち)(ある書では、

鶏をもって持傾頭者とし、川鴈をもって持帚者としたとあります)とし、

また雀をもって舂女(つきめ)としました。

  持傾頭者・・・死者に供える食物を持つ役

  持帚者・・・ほうきを持つ役の者

  舂女・・・臼で穀物をつく女

(ある書では「すなわち川鴈をもって持傾頭者とし、また持帚者とし、

(そび)をもって尸者(ものまさ)とし、雀をもって舂者(つきめ)とし、鷦鷯(さざき)をもって

哭者(なきめ)とし、鵄(とび)をもって造綿者(わたつくり)とし、烏(からす)をもって

宍人者(ししひと)とし、すべてを鳥たちに任せた」)

  尸者・・・使者に代わってあいさつをする者

  哭者・・・哀れを添えるために雇われて泣く者

  造綿者・・・死者の服を作る者

  宍人者・・・死者に食物をそなえる者

そして八日八夜、悲歌を大声で泣きました。



先是、天稚彦、在於葦原中國也、與味耜高彦根~友善。(味耜、此云婀膩須岐)。故、

味耜高彦根~、昇天弔喪。時此~容貌、正類天稚彦平生之儀。故、天稚彦親屬妻子皆謂

「吾君猶在。」則攀牽衣帶、且喜且慟。時、味耜高彦根~、忿然作色曰「朋友之道、

理宜相弔。故、不憚汚穢、遠自赴哀。何爲誤我於亡者。」則拔其帶劒大葉刈(刈、

此云我里、亦名~戸劒)以斫仆喪屋、此即落而爲山、今在美濃國藍見川之上喪山是也。

世人、惡以生誤死、此其縁也。


初めは、天稚彦が、葦原中國にいた時、味耜高彦根神(あじすきたかひこね)と

良い友人でした。(味耜、これを婀膩須岐といいます)。

故に、味耜高彦根~が天に昇り弔問しました。

この神の要望が、正に天稚彦が生きている姿と似ていました。

故に、天稚彦の親屬妻子の皆が言いました

 「吾君が それでもなお生きているようだ。」

そして衣帶を引っ張り、且つ喜び且つなげきました。

その時、味耜高彦根~が、憤って顔色を変えて言いました

 「親しい友の道理は、共に悲しみ悼むべきことわりだ。ゆえに、けがれを

気兼ねしない、遠くから自ら悲しみに赴いた。なぜ我と亡き者とを

間違えるのか。」

そこで帯刀していた大葉刈(おおばかり)(刈、これを我里といいます、またの名を

~戸劒(かむとのつるぎ)といいます)を抜き、斬って喪屋をたおし、これがすぐに

落ちて そして山になり、今ある美濃国の藍見川(あいみのかわ)の上流の

喪山がこれです。

世の中の人が、生きる者を死んだ者と誤ることを悪い事とするのは、

この縁のためです。



是後、高皇産靈尊、更會諸~、選當遣於葦原中國者、曰「磐裂(磐裂、

此云以簸娑窶)根裂~之子磐筒男・磐筒女所生之子經津(經津、此云賦都)主~、

是將佳也。」

時、有天石窟所住~稜威雄走~之子甕速日~、甕速日~之子速日~、

速日~之子武甕槌~。此~進曰「豈唯經津主~獨爲丈夫而吾非丈夫者哉。」

其辭氣慷慨。故以即配經津主~、令平葦原中國。


その後、高皇産靈尊は、さらに諸々の神に会い、葦原中国に遣わす者を

選び、言いました

「磐裂根裂神(いわさくねさくのかみ)(磐裂、これを以簸娑窶といいます)の子の

磐筒男(いわつつのお)と磐筒女(いわつつのめ)が生んだ子の經津主神(ふつぬしのかみ)、

(經津、これを賦都といいます)、これが将によいだろう。」

その時、天石窟にいる神の稜威雄走神(いつおはしりのかみ)の子の

甕速日神(みかはやひ)、甕速日神の子速日~(ひのはやひかみ)、速日~の子の

武甕槌神(たけみかづちのかみ)が居ました。

この神が進んで言いました「どうして經津主~一人だけが丈夫(ますらお)なのか、

吾は丈夫ではないのか。」

  丈夫・・・神や男性の雄々しくりっぱなようすをいう語。また、そのような神や男性。

その口ぶりが意気が盛んでした。それですぐに經津主~をくみわせて、葦原中國の平定を命じました。



二~、於是、降到出雲國五十田狹之小汀、則拔十握劒、倒植於地、

踞其鋒端而問大己貴~曰「高皇産靈尊、欲降皇孫、君臨此地。故、先遣我二~驅除平定。

汝意何如、當須避不。」時大己貴~對曰「當問我子、然後將報。」是時、其子事代主~、

遊行、在於出雲國三穗(三穗、此云美保)之碕、以釣魚爲樂、或曰、遊鳥爲樂。故、

以熊野諸手船亦名天鴿船載使者稻背脛、遣之、而致高皇産靈尊勅於事代主~、

且問將報之辭。時、事代主~、謂使者曰「今天~有此借問之勅、我父宜當奉避。

吾亦不可違。」因於海中造八重蒼柴柴、此云府璽籬、蹈船(船竅A此云浮那能倍)而避之。

使者既還報命。


二神は、それで、出雲國の五十田狹之小汀(いさたのおはま)に降り、十握劒を

抜いて、逆さに地にたて、矛先に腰を下ろして大己貴神(おおあなむちのかみ)に問いて

言いました

 「高皇産靈尊、皇孫(すめみま)を降りて、この地に君臨したいのか。

   皇孫・・・天照大神の御孫で、特に、天津彦彦火瓊瓊杵尊をさします

故に、平定を害するものを追い払うために まず我ら二神を遣わした。

汝はいかに思い、ここを去らずにいるのか。」

大己貴~が答えて言いました

 「我子に問いて、しかる後に知らせます。」

この時、その子の事代主神(ことしろぬしのかみ)は、出雲國の三穗の岬で、(三穗、

これを美保といいます)魚釣りを楽しんでいました、一説では、遊鳥を楽しんで

いました。

  遊鳥・・・他の鳥をおびき寄せて捕らえるためにつないでおく鳥

故に、熊野の諸手船(もろたのふね)またの名を天鴿船(あまのはとふね)に使者の

稻背脛(いなせのはぎ)を載せて、

  諸手船・・・多くの櫓のついた早船、または二挺櫓の早船

これを遣わし、そして高皇産靈尊のみことのりを事代主~にいたらせ、且つ

さらにこたえの言葉を問いました。

そして、事代主~が、使者に言いました

 「今天~にこの勅のためしに問いがあり、わが父は譲り渡したい。

吾もまた違わない。」

海中に八重蒼柴籬(やえあおふしかき)(柴、これを府璽といいます)を造り、

船(ふなのへ)を踏んで、そしてのがれました。(船竅Aこれを浮那能倍といいます)  蒼柴籬・・・ 青葉のついた柴の垣。神籬の類で、神の宿る所とされた

  船竅E・・和船の両側の舷に渡した板。櫓を漕いだり棹をさしたりするところ

使者は戻り報告しました。



故、大己貴~、則以其子之辭、白於二~曰「我怙之子、既避去矣。故吾亦當避。

如吾防禦者、國内諸~、必當同禦。今我奉避、誰復敢有不順者。」乃以平國時所杖之廣矛、

授二~曰「吾、以此矛卒有治功。天孫若用此矛治國者、必當平安。

今我當於百不足之八十隅、將隱去矣。」(隅、此云矩磨泥)。言訖遂隱。於是、二~、

誅諸不順鬼~等、一云「二~、遂誅邪~及草木石類、皆已平了。其所不服者、

唯星~香香背男耳。故加遣倭文~建葉槌命者則服。故二~登天也。倭文~、

此云斯圖梨俄未。」果以復命。


そして、大己貴神は、その子の言葉をもって、二神にはっきりと言いました

 「我が頼りにする子は、すでに逃れたのだろう。ゆえに吾もまた やはり

逃れる。吾が自己を守る者なら、国内の諸々の神は、必ず同じくこばむ

だろう。今我が逃れ奉れば、 誰かが再び敢えて道理に背く者になるだろう。」

すなわち国の平定時の廣矛の杖を、二神に授けて言いました。

  廣矛・・・きっさきが幅広い矛

 「吾、この矛でついに民を治めた。天孫がこの矛で国を治めるのに用いる

者なら、必ず平安になる。今我は百不足之八十隈(ももたらずやそくまで)において、

これから隠居しよう。」(隅、これを矩磨泥といいます)

言い終えて遂には世間からかくれました。

それで、二神は、諸々の道理に背く鬼神らを滅ぼしました、

ある書では「二神は、遂には邪神及び草木石類をほろぼし、皆もはや

平定しました。

それに不服な者は、星神香香背男(ほしのかがせお)だけでした。

故に加えて倭文神(しとりがみ)の建葉槌命(たけはづちのみこと)を遣わすと服従

させました。

そして二神は天に昇りました。倭文神、これを斯圖梨俄未といいます。」

ついにその経過や結果を報告しました。



于時、高皇産靈尊、以眞床追衾、覆於皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊使降之。皇孫乃離天磐座、

(天磐座、此云阿麻能以簸矩羅)。且排分天八重雲、稜威之道別道別而、

天降於日向襲之高千穗峯矣。既而皇孫遊行之状也者、

則自日二上天浮橋立於浮渚在平處、(立於浮渚在平處、

此云羽企爾磨梨陀毘邏而陀陀志)。

而膂宍之空國、自頓丘覓國行去、(頓丘、此云毘陀烏。覓國、此云矩貳磨儀。

行去、此云騰褒屡)。

到於吾田長屋笠狹之碕矣。


ときに、高皇産靈尊が、眞床追衾(まことおふすま)で、

皇孫の天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を覆い地上に降りるよう

使わせました。

  衾・・・布などで長方形に作り、寝るときにからだに掛ける夜具。現在の掛け布団にあたる。

皇孫は天盤座(あまのいわくら)(天磐座、これを阿麻能以簸矩羅といいます)を

離れました。

天八重雲(あめのやえくも)を押し分け且つ、 勢いを激しくぐんぐん進を分け開き、

襲高千穗(そのたかちほ)の峯に降りました。

やがて皇孫は状況をしるため歩きまわり、自ら日二上(くしひのふたがみ)の

天浮橋から浮島の平らなところに立ちました。

(立於浮渚在平處、これを羽企爾磨梨陀毘邏而陀陀志(うきじまりたひらにたたし)

といいます)

そして膂宍空国(そししのむなくに)を、頓丘(ひたお)から住むのに適するよい国土を

さがして行き去りました。

(頓丘、これを毘陀烏(ひたお)といいます。覓國、これを矩貳磨儀(くにまぎ)

といいます。行去、これを騰褒屡(とほる)といいます)

吾田(あだ)の長屋の笠狭(かささ)の岬に着きました。

  長屋・・・長い屋根のような地形です



其地有一人、自號事勝國勝長狹。皇孫問曰「國在耶以不。」對曰「此焉有國、請任意遊之。」

故皇孫就而留住。時彼國有美人、名曰鹿葦津姫。亦名~吾田津姫。亦名木花之開耶姫。

皇孫問此美人曰「汝誰之女子耶。」對曰「妾是、天~娶大山祇~、所生兒也。」

皇孫因而幸之、即一夜而有娠。皇孫未信之曰「雖復天~、何能一夜之間、令人有娠乎。

汝所懷者、必非我子歟。」故、鹿葦津姫忿恨、乃作無戸室、入居其内而誓之曰「妾所娠、

非天孫之胤、必當滅。如實天孫之胤、火不能害。」即放火燒室。始起烟末生出之兒、

號火闌降命。是隼人等始祖也。火闌降、此云褒能須素里。次避熱而居、生出之兒、

號彦火火出見尊。次生出之兒、號火明命。是尾張連等始祖也。凡三子矣。久之、

天津彦彦火瓊瓊杵尊崩、因葬筑紫日向可愛(此云埃)之山陵。


その地に一人いて、自ら事勝国勝長狹(ことかつくにかつながさ)と名乗りました。

皇孫が説いて言いました。

 「国があるのかないのか」

答えて言いました

 「ここに国はある、思いのままに動きまわってくれ。」

故に皇孫は留めおかれました。

ときにかの国に美しい女性がいました、名を鹿葦津姫(かしつひめ)といいます。

またの名を神吾田津姫(かむあたつひめ)といいます。

またの名を木花之開耶姫(このはなさくやひめ)といいます。

皇孫はこの美しい女性に問いて言いました

 「汝は誰の娘か。」

答えて言いました

 「妾が正しく、天~が大山祇~を娶り、生まれた子です。」

皇孫に従ってこれをかわいがり、すぐに一夜で身ごもりました。

皇孫はそれが信じられず言いました

 「天~にこたえるといえども、どうして一夜の間にできるのか、人に妊娠を命じられたのか。汝は手なずけられ、きっと我が子ではないのではないか。」

ゆえに鹿葦津姫は怒り恨み、戸の無い家屋を作り、その中に入居して

誓って言いました

 「妾の妊娠が、天孫の血筋でなければ、必ず滅するだろう。天孫の血筋であれば、火の害もないだろう。」

すぐに火を放ち家屋を焼きました。

初めに煙が上がると子が生まれ出て、名を火闌降命(ほのすそりのみこと)といいます。

これは隼人らの始祖です。

火闌降、これは褒能須素里(ほのすそり)といいます。

次に家屋の熱を避け、生まれ出た子、名を彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)

といいます。

次に子が生まれ出て、名を火明命(ほのあかりのみこと)といいます。

これは尾張連らの始祖です。

総てで三子です。

しばらくして、天津彦彦火瓊瓊杵尊が崩御され、筑紫の日向の可愛の御陵に

葬られました。

可愛、これを埃(え)といいます




一書曰、天照大~、勅天稚彦曰「豐葦原中國、是吾兒可王之地也。然慮、

有殘賊強暴横惡之~者。故汝先往平之。」乃賜天鹿兒弓及天眞鹿兒矢遣之。天稚彦、

受勅來降、則多娶國~女子、經八年無以報命。故、天照大~、乃召思兼~、問其不來之状。

時思兼~、思而告曰「宜且遣雉問之。」於是、從彼~謀、乃使雉往候之。其雉飛下、

居于天稚彦門前湯津杜樹之杪而鳴之曰「天稚彦、何故八年之間未有復命。」時有國~、

號天探女、見其雉曰「鳴聲惡鳥、在此樹上。可射之。」天稚彦、乃取天~所賜天鹿兒弓・

天眞鹿兒矢、便射之。則矢達雉胸、遂至天~所處。時天~見其矢曰「此昔我賜天稚彦之矢也。

今何故來。」乃取矢而呪之曰「若以惡心射者、則天稚彦必當遭害。若以平心射者、則當無恙。」

因還投之、即其矢落下、中于天稚彦之高胸、因以立死。此世人所謂返矢可畏縁也。


ある書にこうあります、天照大~が、勅で天稚彦に言いました

 「豐葦原中國、ここは吾子が王になる地だ。念入りに検討しなさい、

賊強暴横悪之神(ちはやぶるあしきかみ)が残っている。故に汝が先に平定に

行きなさい。」

そして天鹿兒弓(あまのかごゆみ)と天眞鹿兒矢(あまのまかごや)を賜ってこれを遣わした。

天稚彦は、勅を受けて降り来て、國~の娘たちを多数娶り、8年経っても

報告がありませんでした。

故に、天照大~は、思兼~(おもいかねのかみ)を呼び寄せ、その報告に来ない状況を

問いました。

そのとき思兼~が、思い告げました

 「雉を問いに遣わすのが宜しいでしょう。」

そこで、この神のはかりごとに従い、雉を様子を見に行かせに使いました。

その雉が飛び下り、天稚彦の門前の湯津杜樹の小枝におりて鳴いて

言いました

 「天稚彦、なぜ八年の間報告がないのか。」

その時國~がいて、名を天探女(あまのさぐめ)といい、その雉を見ていいました

 「鳴き声の悪い鳥が、この樹の上にいる。これを射るのが宜しい。」

天稚彦が、天~に賜った天鹿兒弓・天眞鹿兒矢を手に取り、これを射ました。

すなわち矢が雉の胸に達し、遂には天~の所に至りました。

その時天~がその矢を見て言いました

 「これは昔我が天稚彦に賜った矢だ。今なぜ来たのか。」

そして矢を取り呪いで言いました

 「もし悪心で射たのなら、天稚彦は必ず害に遭うだろう。もし平心の者なら、

つつがないだろう。」

それを投げ返し、即ちその矢は落ち下り、天稚彦の胸の上にあたり、

それの為に立ったまま死にました。

この世の人は返矢は畏れの縁だといいました。

  返矢・・・敵から射て来た矢で射返すこと



時、天稚彦之妻子、從天降來、將柩上去而於天作喪屋、殯哭之。先是、

天稚彦與味耜高彦根~友善。故味耜高彦根~、登天弔喪大臨焉。時此~形貎、

自與天稚彦恰然相似、故天稚彦妻子等見而喜之曰「吾君猶在。」則攀持衣帶、不可排離、

時味耜高彦根~忿曰「朋友喪亡、故吾即來弔。如何誤死人於我耶。」乃拔十握劒、斫倒喪屋。

其屋墮而成山、此則美濃國喪山是也。世人惡以死者誤己、此其縁也。時、味耜高彦根、

~光儀華艶、映于二丘二谷之間、故喪會者歌之曰、或云、味耜高彦根~之妹下照媛、

欲令衆人知映丘谷者是味耜高彦根~、故歌之曰、

阿妹奈屡夜 乙登多奈婆多廼 汚奈餓勢屡 多磨廼彌素磨屡廼 阿奈陀磨波夜 彌多爾 

輔柁和柁邏須 阿泥素企多伽避顧禰

又歌之曰、

阿磨佐箇屡 避奈菟謎廼 以和多邏素西渡 以嗣箇播箇柁輔智 箇多輔智爾 

阿彌播利和柁嗣 妹慮豫嗣爾 豫嗣豫利據禰 以嗣箇播箇柁輔智

此兩首歌辭、今號夷曲。


時に、天稚彦の妻子が、天に従い降り来て、棺を引き上げ喪屋を天に作り、

殯を行い大声で泣きました。

もとは、天稚彦が味耜高彦根~と仲のいい友人でした。

故に味耜高彦根~は、天に昇り人倫の大道で弔意をもって訪問しました。

この時のこの神の容姿が、天稚彦によく似ていることを喜び、

それで天稚彦の妻子らは見て喜んで言いました

 「吾君がここにいる。」

衣帯にしがみつき、押しのけ離すことが出来ず、この時味耜高彦根~が

怒って言いました

 「友達が亡くなり、故に吾はすぐに弔いに来た。

なぜ死人と我を間違えるのか。」

そして十握劒を抜き、喪屋を切り倒しました。

その喪屋が堕ちて山になり、これが美濃國の喪山です。

世の人は死者と自分を間違えることは嫌うのは、これが由縁です。

味耜高彦根~は、霊妙な光があでやかで美しく、二丘二谷の間を映し出し、

喪に参加したものが歌って言いました、あるいは伝えました、

味耜高彦根~の妹の下照媛(したてるひめ)が、集まった者たちに丘谷を

映し出す者は味耜高彦根~であると知らせたい、

故に歌っていいました、

阿妹奈屡夜(あまなるや) 乙登多奈婆多廼(おとたなばたの) 汚奈餓勢屡(うながせる) 

 多磨廼彌素磨屡廼(たまのみすまるの) 阿奈陀磨波夜(あなたまはや) 彌多爾(みたに) 

 輔柁和柁邏須(ふたわたらす) 阿泥素企多伽避顧禰(あぢすきたかひこね)


天なるや 弟織女の 頸がせる 玉の御統の 穴玉はや み谷 二渡らす 味耜高彦根

   「天にいる 年少の機織り女の 喉首にある 玉の首飾りの 穴玉を 谷を 二つを垂らす 

  味耜高彦根」


また歌って言いました


阿磨佐箇屡(あまさかる) 避奈菟謎廼(ひなつめの) 以和多邏素西渡(いわたらすせと) 

 以嗣箇播箇柁輔智(いしかはかたふち) 箇多輔智爾(かたふちに) 

 阿彌播利和柁嗣(あみはりわたし) 妹慮豫嗣爾(めろよしに) 豫嗣豫利據禰(よしよりこね) 

 以嗣箇播箇柁輔智(いしかはかたふち)


天離る 夷つ女の い渡らす瀬戸 石川片淵 片淵に 網張り渡し 目ろ寄しに 寄し寄り来ね 石川片淵

  「天を分ける 田舎娘の 渡らせる幅の狭い海峡 石の多い川の片方だけが深くなっている淵

  片方だけが深くなっている淵に 綱を張って渡る 網の目を引き寄せるように たどりたどり来る

  石川の淵」


この両首の歌辭は、今の名は夷曲(いきょく)といいます。



既而天照大~、以思兼~妹萬幡豐秋津媛命、配正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊爲妃、

令降之於葦原中國。是時、勝速日天忍穗耳尊、立于天浮橋而臨睨之曰「彼地未平矣、

不須也頗傾凶目杵之國歟。」乃更還登、具陳不降之状。故、天照大~、

復遣武甕槌~及經津主~、先行駈除。時二~、降到出雲、便問大己貴~曰「汝、將此國、

奉天~耶以不。」對曰「吾兒事代主、射鳥遨遊在三津之碕。今當問以報之。」乃遣使人訪焉、

對曰「天~所求、何不奉歟。」故、大己貴~、以其子之辭、報乎二~。二~乃昇天、

復命而告之曰「葦原中國、皆已平竟。」時天照大~勅曰「若然者、方當降吾兒矣。」且將降間、

皇孫已生、號曰天津彦彦火瓊瓊杵尊。時有奏曰「欲以此皇孫代降。」故天照大~、

乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉及八咫鏡・草薙劒、三種寶物。又以中臣上祖天兒屋命・

忌部上祖太玉命・猿女上祖天鈿女命・鏡作上祖石凝姥命・玉作上祖玉屋命凡五部~、

使配侍焉。因勅皇孫曰「葦原千五百秋之瑞穗國、是吾子孫可王之地也。宜爾皇孫、就而治焉。

行矣、寶祚之隆、當與天壤無窮者矣。」


やがて天照大~は、思兼~の妹の萬幡豊秋津媛命(よろずはたとよあきつひめのみこと)を、

正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひめのおしほみみのみこと)の妃に連れ合わせ、

葦原中國に降りることを命じました。

この時、勝速日天忍穗耳尊は、天浮橋に立って見下ろし凝視していいました。

 「かの地は未だ平定されていない、

不須也(いな)頗傾凶目杵之國(かぶししこめきくに)だ。」

  不須也頗傾・・・いやで、首を傾ける

  凶目杵・・・邪悪なものの存在すると思われる

すなわち更に登り還り、降りない状況を詳しく説明しました。

ゆえに、天照大~は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)と經津主神(ふつぬしのかみ)を

再び遣わし、先に追い払いに行かせました。

この時二神は、出雲に降り、大己貴~に問いて言いました

 「汝、将にこの国、天~に奉らないのか。」

答えて言いました

 「吾子の事代主(ことしろぬし)は、鳥を射る遊びに三津の岬にいる。

今問うて報告する。」

そして使者を遣わせ尋ねさせました。

答えて言いました

 「天~が求める所、なぜ奉らないのか。」

故に、大己貴~は、その子の言葉を、二神を報告しました。

二~はすなわち天に昇り、結果を報告をつげていいました

 「葦原中國は、皆ついに平定しました。」

この時天照大~が勅で言いました

 「しからば、吾子を降ろそう。」

これから降りようとする間に、皇孫が生まれ、

名を天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)といいます。

おもむくときに言いました

 「この皇孫を代わりに降ろしたい。」

ゆえに天照大~は、天津彦彦火瓊瓊杵尊に八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)および

八咫鏡(やたのかがみ)と草薙劒(くさなぎのつるぎ)、三種の神器を賜りました。

また中臣の祖先の天兒屋命(あめのこやねのみこと)・忌部の祖先の太玉命(ふとだまのみこと)・

猿女の祖先の天鈿女命(あめのうずめのみこと)・鏡作の祖先の石凝姥命(いしこりどめのみこと)・

玉作の祖先の玉屋命(たまのやのみこと)、すべてで五部(いつとものお)の神を、従え

使えさせました。

勅により皇孫に言いました

 「葦原の千五百秋の瑞穗の国、これが吾の子孫が王になる地。

  葦原千五百秋之瑞穗国・・・葦が生い茂って、千年も万年も穀物が豊かにみのる国の意

なんじ皇孫が宜しい、統治に就くのが。行矣(さきくませ)、皇位が盛りあがって

たかく、さらにまた恵まれた天地が終焉なく永続されますように。」

  行矣・・・つつがなくあれの意



已而且降之間、先驅者還白「有一~、居天八達之衢。其鼻長七咫、背長七尺餘、當言七尋。

且口尻明耀、眼如八咫鏡而然似赤酸醤也。」即遣從~往問。時有八十萬~、

皆不得目勝相問。故特勅天鈿女曰「汝是目勝於人者、宜往問之。」天鈿女、乃露其胸乳、

抑裳帶於臍下、而咲向立。是時、衢~問曰「天鈿女、汝爲之何故耶。」對曰

「天照大~之子所幸道路、有如此居之者誰也、敢問之。」衢~對曰

「聞天照大~之子今當降行、故奉迎相待。吾名是田彦大~。」時天鈿女復問曰

「汝將先我行乎、抑我先汝行乎。」對曰「吾先啓行。」天鈿女復問曰「汝何處到耶。

皇孫何處到耶。」對曰「天~之子、則當到筑紫日向高千穗觸之峯。

吾則應到伊勢之狹長田五十鈴川上。」因曰「發顯我者汝也。故汝可以送我而致之矣。」

天鈿女、還詣報状。皇孫、於是、脱離天磐座、排分天八重雲、稜威道別道別、而天降之也。

果如先期、皇孫則到筑紫日向高千穗觸之峯。其田彦~者、

則到伊勢之狹長田五十鈴川上。即天鈿女命、隨田彦~所乞、遂以侍送焉。

時皇孫勅天鈿女命「汝、宜以所顯~名爲姓氏焉。」因賜女君之號。故、女君等男女、

皆呼爲君、此其縁也。(高胸、此云多歌武娜娑歌。頗傾也、此云歌矛志。)


そして降りる間に、先に行ってた者が戻って言いました

 「一神がいて、天八達之衢(あまのやちまた)に居る。その鼻の長さは七咫(ななあた)で、

背の高さは七尺(ななさか)で、まさにあて推量でも長い。且つ唇の両側の端が

光り輝き、眼は八咫鏡のように赤酸醤(あかかがち)に然似(さもにたり)としている。」

  天八達之衢・・・天の八つの分かれ道

  咫・・・日本の上代の長さの単位で、開いた手の親指の先から中指の先までの長さ

  尺・・・尺貫法の長さの単位で、日本では約30.3cm

  尋・・・日本では六尺。因みに両手を左右に広げた長さが「尋」で、

      上下に広げた長さは「仞(ジン)」転じて、七尋は長い意を表わす

  赤酸醤・・・真っ赤に熟したホウズキ

すぐに従神(ともがみ)を遣わし問いに行きました。

その時八十萬~(やおよろずのかみ)がいましたが、皆気おくれして問えませんでした。

  目勝・・・人に面と向かって気おくれしない

故にで特勅で天鈿女(あめのうずめ)に言いました

 「汝は人に面と向かって気おくれしない。問いに往くのがよい。」

天鈿女は、そこでその乳房をむき出しにして、腰に結ぶ紐をへそ下のに

押し下げ、向かい立ち笑いました。

この時、衢神(ちまたのかみ)が問いて言いました

  衢~・・・道の分岐点を守り邪霊の侵入を阻止する神

 「天鈿女、汝はどうしてそんなことをするのか。」

こたえて言いました、

 「天照大~の子のおでましになる道に、居る者の誰かがあるようだ、

敢えてこれを問う。」

衢~が答えて言いました

 「天照大~之子が今降りて行くと聞く、故に迎え奉ることを待っている。

吾の名は田彦大神(さるたひこのおおかみ)だ。」

天鈿女が再び問いて言いました

 「汝は我より先に行くのか、我が汝より先に行くのか。」

答えて言いました。

 「吾が先で先払いします。」

  先払い・・・貴人が通行するとき、前方の通行人を追い払うこと。また、その人

天鈿女が再び問いて言いました

 「汝はどこに行きつくのか。皇孫はどこに行きつくのか。」

答えて言いました

 「天~の子は、筑紫の日向の高千穂の觸之峯(くじふるのたけ)に行きつくだろう。

吾は伊勢の狹長田の五十鈴の川上に至ると承知してる。」

そして言いました

「我が現れたのは汝だ。故に汝は我が至る所に送れ。」

天鈿女は、詣に還り状況を報告しました。

皇孫は、そこで、天磐座(あめのいわくら)を抜け出て、天八重雲(あめのやえぐも)を

分け押しのけ、神聖な道を分け道を分け、そして天を降りました。

先の約束のように、皇孫は筑紫の日向の高千穂の觸之峯に至りました。

田彦大神は、伊勢の狹長田の五十鈴の川上に至りました。

そして天鈿女命は、田彦神が乞う所についてゆき、遂には送りました。

皇孫は勅で天鈿女命に命じ

「汝、はっきりした神の名を姓氏にするのが宜しい。」

そして女君は名を賜わりました。

故に女君ら男も女も、君を皆そう呼びました、これがそのいわれです。

(高胸(たかむなさか)、これを多歌武娜娑歌といいます。

頗傾也(かぶし)、これを歌矛志といいます。)



一書曰、天~、遣經津主~・武甕槌~、使平定葦原中國。時二~曰「天有惡~、名曰天津甕星、

亦名天香香背男。請先誅此~、然後下撥葦原中國。」是時、齋主~、號齋之大人、

此~今在于東國取之地也。既而二~、降到出雲五十田狹之小汀而問大己貴~曰「汝、

將以此國、奉天~耶以不。」對曰「疑、汝二~、非是吾處來者。故不須許也。」於是、經津主~、

則還昇報告、時高皇産靈尊、乃還遣二~、勅大己貴~曰「今者聞汝所言深有其理、

故更條而勅之。夫汝所治顯露之事、宜是吾孫治之。汝則可以治~事。又汝應住天日隅宮者、

今當供造、即以千尋繩結爲百八十紐、其造宮之制者、柱則高大、板則廣厚。又將田供佃。

又爲汝往來遊海之具、高橋・浮橋及天鳥船、亦將供造。又於天安河、亦造打橋。

又供造百八十縫之白楯。又當主汝祭祀者、天穗日命是也。」


ある書にはこうあります、天~は、經津主~・武甕槌~を遣わし、葦原中國を

平定するよう用いました。

その時二神が言いました

 「天に惡~がいて、名を天津甕星(あまつみかほし)といい、またの名を

天香香背男(あまのかかせお)という。先にこの神を謀りたい、しかる後に降りて

葦原中國におさめる。」

この時、齋主~(ふつぬしのかみ)が、名を齋之大人(いわいのうし)と言い、この神が

今舵を取る東國にいる。」

  取・・・人や集団の行動を一定の方向に導き指導すること。また、その人

間もなく二神は、出雲の五十田狹の小汀に降り至り大己貴~に言いました

 「汝、間もなくこの国を、天~に奉らないのか。」

答えて言いました

 「あやしい、汝二神は、吾の所に来たものではないのか。

故に許す必要がない。」

そこで、經津主~が、昇り還り報告し、高皇産靈尊は、二神を送り返し、

大己貴~に勅で言いました

 「今言葉の深くにはっきりあらわれることにその理がありと汝の事を聞く、

ことさらに一つ一つの項目を勅する。汝が國政を治めるそれは、これを吾孫が

治めるのが宜しい。汝は~事を治められる。また汝が

天日隅宮(あまのみすみのみや)に住めるように承知する、今まさに造るように

すすめる、つまり千尋の繩を結び百八十紐にして、その宮造りを定める、

高く大きい柱と、広く厚い板で。また田を共に耕す。また汝の為に

百八十縫(ももあまりやそぬい)の白盾(しらたて)を造る。また汝が祭る主は、天穗日命だ。」

  顯露之事・・・國政

  千尋・・・1尋の千倍。転じて、非常に長いこと

  繩・・・こうぞの皮をより合わせて作った白い縄

  百八十縫之白楯・・・百八十(細やかに)縫い重ねた皮張りの白い楯



於是、大己貴~報曰「天~勅教、慇懃如此。敢不從命乎。吾所治顯露事者、皇孫當治。

吾將退治幽事。」乃薦岐~於二~曰「是當代我而奉從也。吾將自此避去。」即躬披瑞之八坂瓊、

而長隱者矣。故經津主~、以岐~爲ク導、周流削平。有逆命者、即加斬戮。歸順者、仍加褒美。

是時、歸順之首渠者、大物主~及事代主~。乃合八十萬~於天高市、帥以昇天、

陳其誠款之至。


それで、大己貴~が答えて言いました

「天~の勅命は、このように丁寧で懇ろだ。命令に従わないわけには

いかない。吾は露見するものを治め、皇孫はまさに治めるべし。吾は退き

表に出ていないことを治める。」

そして岐~を薦めて二神に言いました

 「これは我の代わりに仕えるだろう。吾は自らここを去る」

そして自ら瑞之八坂瓊をひらいて、長く隠れられました。

もともと經津主~は、岐~を道しるべとして、あちこち巡り歩き平定しました。

命令に逆らうものがあると、たちまち切り殺しました。

服従するものがあると、すなわち褒美を取らせました。

この時、服従者の首渠(ひとごのかみ)は、大物主~と事代主~です。

そして天高市に八十萬~を集めて、率いて天に昇り、その真心を

申し述べました。

  首渠・・・集団の首長



時高皇産靈尊、勅大物主~「汝若以國~爲妻、吾猶謂汝有疏心。故今以吾女三穗津姫、

配汝爲妻。宜領八十萬~、永爲皇孫奉護。」乃使還降之。

即以紀國忌部遠祖手置帆負~定爲作笠者、彦狹知~爲作盾者、天目一箇~爲作金者、

天日鷲~爲作木綿者、櫛明玉~爲作玉者。乃使太玉命、以弱肩被太手繦而代御手、

以祭此~者、始起於此矣。且天兒屋命、主~事之宗源者也、故俾以太占之卜事而奉仕焉。

高皇産靈尊因勅曰「吾、則起樹天津~籬及天津磐境、當爲吾孫奉齋矣。汝、

天兒屋命・太玉命、宜持天津~籬、降於葦原中國、亦爲吾孫奉齋焉。」乃使二~、

陪從天忍穗耳尊以降之。


高皇産靈尊が、大物主神に命じました

 「汝がもし國~を妻とするなら、吾は汝に嫌う心があるようだと思う。故に今吾の娘の三穗津姫(みほつひめ)を、汝に妻にとりあわせる。八十萬~を

治めるのが宜しい、皇孫の為に長く護り奉れ。」

そして引き返し降りました。

すなわち紀國の忌部が遠い祖先の手置帆負神(たおきほおいのかみ)を

作笠者(かさぬい)とし、彦狹知神(ひこさちのかみ)を作盾者(たてぬい)とし、

天目一箇神(あまのまひとつのかみ)を作金者(かなだくみ)とし。天日鷲神(あまのひわしのかみ)を

作木綿者(ゆうつくり)とし、櫛明玉神(くしあかるたまのかみ)を作玉者(たまつくり)としました。

そこで太玉命(ふとたまのみこと)を使い、弱々しい肩を太たすきで被い

御手代(みてしろ)とし、この神を奉るのは、これがはじめです。

また天兒屋命(あまのこやねのみこと)は、主な神事の宗源者です、太占の占うことを司り仕えました。

高皇産靈尊が勅で言いました

 「吾、天津~籬(あまつひもろき)と天津磐境(あまついわさか)に樹を立て、まさに吾孫が

慎んで祀るべきことである。汝、天兒屋命・太玉命は、天津~籬を護るのが宜しく、葦原中國に降りて、また吾孫を慎んで祀れ。」

  ~籬・・・神の降臨の場所として特別に設ける神聖な場所

  磐境・・・神祭のための祭場で 自然の岩石またそれに多少の人工を加えたもので

      そこに神を招いてまつる場所

そして二~を使い、天忍穗耳尊(めのおしほみみのみこと)を供としてつき従わせ

降りました。



是時、天照大~、手持寶鏡、授天忍穗耳尊而祝之曰「吾兒、視此寶鏡、當猶視吾。

可與同床共殿、以爲齋鏡。」復勅天兒屋命・太玉命「惟爾二~、亦同侍殿内、善爲防護。」

又勅曰「以吾高天原所御齋庭之穗、亦當御於吾兒。」則以高皇産靈尊之女號萬幡姫、

配天忍穗耳尊爲妃、降之。故時居於虚天而生兒、號天津彦火瓊瓊杵尊、

因欲以此皇孫代親而降。故、以天兒屋命・太玉命及諸部~等、悉皆相授。且服御之物、

一依前授。然後、天忍穗耳尊、復還於天。故、天津彦火瓊瓊杵尊、降到於日向日高千穗之峯、

而膂宍胸副國、自頓丘覓國行去、立於浮渚在平地、乃召國主事勝國勝長狹而訪之。

對曰「是有國也、取捨隨勅。」


この時、天照大~が、手に持つ寶の鏡を、天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)に

授けて祝って言いました

 「吾子、この寶鏡をみることは、吾をみているようであると。床を同じに殿を

共にして、鏡を祭るように思う。」

また天兒屋命・太玉命に命じました

 「汝二神に思う、同じく殿内で仕え、危害から防ぎ守ることが善いだろう。」

また勅で言いました

 「吾が高天原でおさめている齋庭之穂(ゆにわのいなほ)、また我が子に

治めさせる。」

高皇産靈尊の娘の萬幡姫(よろずはたひめ)を、天忍穗耳尊の為の妃として

取り合わせ、降りました。

天に居る時に子を生み、名を天津彦火瓊瓊杵尊と言います。

この皇孫を親の代わりに降ろしく思いました。

故に、天兒屋命・太玉命及び諸部~等を、悉く皆を授けました。

且つ服御之物(みそつもの)を、一つも変わらず前と同じく授けました。

  服御之物・・・身の回りの品々

しかる後、天忍穗耳尊は、再び天に還りました。

故に、天津彦火瓊瓊杵尊は、日向のくし日の高千穗之峯に降り至り、

膂宍(そしし)の胸副国(むなそうくに)を、ひたすらに続いた丘から住むのに適する

国土をさがしに行き去り、浮渚にある平地に立ち、そして國主の

事勝国勝長狹(ことかつくにかつながさ)を呼び寄せ、訪れました。

こたえて言いました

「ここに国があり、取捨は勅に従う。」



時皇孫因立宮殿、是焉遊息。後遊幸海濱、見一美人。皇孫問曰「汝是誰之子耶。」對曰

「妾是大山祇~之子、名~吾田鹿葦津姫、亦名木花開耶姫。」因白「亦吾姉磐長姫在。」皇孫曰

「吾欲以汝爲妻、如之何。」對曰「妾父大山祇~在。請、以垂問。」皇孫因謂大山祇~曰

「吾見汝之女子、欲以爲妻。」於是、大山祇~、乃使二女、持百机飲食奉進。時皇孫、

謂姉爲醜不御而罷、妹有國色引而幸之、則一夜有身。故磐長姫、大慙而詛之曰「假使天孫、

不斥妾而御者、生兒永壽、有如磐石之常存。今既不然、唯弟獨見御、故其生兒、

必如木花之移落。」一云、磐長姫恥恨而唾泣之曰「顯見蒼生者、如木花之、俄遷轉當衰去矣。」

此世人短折之緑也。


皇孫は宮殿を立て、ここで静養しました。

その後海辺に行楽の目的で外出をすると、一人の美人を見ました。

皇孫が問いて言いました

 「汝誰の子だ」

答えて言いました

 「わたしは大山祇~の子で、名は神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)、またの名を

木花開耶姫(このはなさくやひめ)と言います。」

さらに

 「また吾の姉の磐長姫(いわながひめ)がいます。」

皇孫がいいました

 「吾は汝を妻にしたい、どうだろうか」

答えて言いました

 「私の父の大山祇~がいます。下問を請いてください。」

皇孫は大山祇~に請いて言いました

 「吾は汝の娘を見た、妻にしたい。」

そこで、大山祇~が、すなわち二人の娘を使い、百机に飲食物を置き進め

奉りました。

皇孫は、姉が醜く恥辱で放っておこうと思い、妹は絶世の美女であり

これを招いてかわいがり、即ち一夜で身ごもりました。

  國色・・・絶世の美女

故に、磐長姫は、大いに恥じて呪って言いました

 「もし天孫が私を退けずかわいがるなら、長命の子が生まれ、永続的存在が

磐石のようにある。今はもはやそうではなく、ただ妹一人がかわいく見えて、

故に子が生まれ、必ず木花が移り変わるごとくおちるだろう。」

  弟・・・古く、性別に関係なく、年下のきょうだいを呼んだ語

ある説では、磐長姫が恥じて憎んで唾を吐いて泣いて言いました

 「(うつしきあをひとくさ)は、木花のように、にわかにうつりかわり

消え去るだろう。」

  顕見蒼生・・・目に見えるこの世界に生きる多くの人々、民衆、人間

この世の人が短命である縁です。



是後、~吾田鹿葦津姫、見皇孫曰「妾孕天孫之子。不可私以生也。」皇孫曰「雖復天~之子、

如何一夜使人娠乎。抑非吾之兒歟。」木花開耶姫、甚以慙恨、乃作無戸室而誓之曰「吾所娠、

是若他~之子者、必不幸矣。是實天孫之子者、必當全生。」則入其室中、以火焚室。于時、

初起時共生兒、號火酢芹命。次火盛時生兒、號火明命。次生兒、號彦火火出見尊、

亦號火折尊。齋主、此云伊播毘。顯露、此云阿羅播貳。齋庭、此云踰貳波。


その後、~吾田鹿葦津姫が、皇孫を見て言いました

 「私は天孫の子を孕んだ。個人的に生むことがよくない。」

皇孫が言いました

 「再び天~の子といえども、いかに一夜で人を妊娠させるのか。そもそも

吾の子でないと疑う。」

木花開耶姫は、甚だ恥じてうらみ、そして戸の無い室屋を作り誓って

言いました

 「吾が妊娠したのが、もし他の神の子であるなら、必ず不幸になるだろう。

これが天孫の子ならば、必ず生をまっとうする。」

その室屋に入り、室屋を燃やしました。

この時、炎が起きたと共に子が生まれ、名を火酢芹命(ほのすせりのみこと)と

言います。

次に燃え盛るときに子が生まれ、名を火明命(ほのあかりのみこと)と言います。

次に子が生まれ、名を彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)といい、またの名を

火折尊(ほのおりのみこと)と言います。

齋主、これを伊播毘(いわひ)といいます。

顯露、これを阿羅播貳(あらわに)といいます。

齋庭、これを踰貳波(ゆにわ)といいます。



一書曰、初火明時生兒、火明命、次火炎盛時生兒、火進命、又曰火酢芹命。次避火炎時生兒、

火折彦火火出見尊。凡此三子、火不能害、及母亦無所少損。時以竹刀、截其兒臍、其所棄竹刀、

終成竹林、故號彼地曰竹屋。時~吾田鹿葦津姫、以卜定田、號曰狹名田。以其田稻、

釀天甜酒嘗之。又用淳浪田稻、爲飯嘗之。


ある書にはこうあります、初めに炎が明るくなった時に子が生まれ、

火明命(ほあかりのみこと)、次に火が燃え盛り子が生まれ、火進命(ほのすすみのみこと)、

または火酢芹命(ほのすせりのみこと)と言います。

また炎を避けたた時に子が生まれ、火折彦火火出見尊(ほのおりひこほほでみのみこと)

です。

総てでこの三子で、火で害を与えられず、母もまた少しも損なわれることが

ありませんでした。

その時竹の刀で、その子のへその緒を切り、竹の刀を棄てた所が、終いに

竹林になり、故にこの地の名は竹屋(たかや)と言います。

神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつのひめ)は、卜定田(うらへた)を、狹名田(さなだ)と

名付けました。

  卜定田・・・神に供える稲を作るために、場所をうらない定めた田

その田の稲を以て、天甜酒(あめのたむさけ)を醸造して味わいました。

また渟浪田(ぬなた)の稲を用いて、食べ物として味わいました。



一書曰、高皇産靈尊、以眞床覆衾、裹天津彦國光彦火瓊瓊杵尊、則引開天磐戸、

排分天八重雲、以奉降之。于時、大伴連遠祖天忍日命、帥來目部遠祖天津大來目、

背負天磐靫、臂著稜威高鞆、手捉天梔弓・天羽羽矢、及副持八目鳴鏑、又帶頭槌劒、

而立天孫之前、遊行降來、到於日向襲之高千穗日二上峯天浮橋、而立於浮渚在之平地、

膂宍空國、自頓丘覓國行去、到於吾田長屋笠狹之御碕。時彼處有一~、名曰事勝國勝長狹、

故天孫問其~曰「國在耶。」對曰「在也。」因曰「隨勅奉矣。」故天孫留住於彼處。

其事勝國勝~者、是伊弉諾尊之子也、亦名鹽土老翁。


ある書にはこうあります、高皇産靈尊は、眞床覆衾(まどこおふすま)で、

天津彦国光彦火瓊瓊杵尊を包み、天磐戸を引き開け、天八重雲を押し分け、

降り奉りました。

この時、大伴連の遠い祖先の天忍日命が、來目部(くめべ)の遠い祖先の

津大來目(あまのくしつのおおくめ)を率いて、天磐靫(あまのいわゆき)を背負い、

  天磐靫・・・堅固な矢を入れる道具

腕に稜威高鞆(いつのたかとも)をつけ、手に天梔弓と天羽羽矢を握り、及び

八目鳴鏑(やつめのかぶら)を添え持ち、

  八目鳴鏑・・・ 矢の内部を空洞にして窓を多数あけたもの

又頭槌劍(かぶつちのつるぎ)を帯びて、天孫の前に立ち、歩き回り降りて来て、

  頭槌劍・・・古代の大刀の一種で柄頭(つかがしら)の金物を円形に立体化して手だまりとした

         装置のある大刀

日向の襲()の高千穗の日(くしひ)の二上峯の天浮橋に至り、

浮渚在平地 (うきじまりたひら)に立ち、膂宍(そしし)の空国(むなくに)を、頓丘から

住むのに適す国土をさがしに行き去り、吾田(あた)の長屋(ながや)の

笠狹之御碕(かささのみさき)に至りました。

この所に一神がいて、名を事勝国勝長狹(ことかつくにかつながさ)といい、天孫が

その神に問いて言いました

 「国があるのか」

答えて言いました

 「あります。」

そこで言いました

 「勅に従い差し上げる。」

故に天孫はここにしばらく留まりました。

事勝国勝神、これは伊弉諾尊の子で、またの名を鹽土老翁(しおつちおじ)

といいます。



一書曰、天孫、幸大山祇~之女子吾田鹿葦津姫、則一夜有身、遂生四子。故吾田鹿葦津姫、

抱子而來進曰「天~之子、寧可以私養乎。故告状知聞。」是時、天孫見其子等嘲之曰「妍哉、

吾皇子者。聞喜而生之歟。」故吾田鹿葦津姫、乃慍之曰「何爲嘲妾乎。」天孫曰「心疑之矣、

故嘲之。何則、雖復天~之子、豈能一夜之間、使人有身者哉。固非我子矣。」是以、

吾田鹿葦津姫u恨、作無戸室、入居其内誓之曰「妾所娠、若非天~之胤者必亡、

是若天~之胤者無所害。」則放火焚室、其火初明時、躡誥出兒自言「吾是天~之子、名火明命。

吾父何處坐耶。」次火盛時、躡誥出兒亦言「吾是天~之子、名火進命。吾父及兄何處在耶。」

次火炎衰時、躡誥出兒亦言「吾是天~之子、名火折尊。吾父及兄等何處在耶。」次避火熱時、

躡誥出兒亦言「吾是天~之子、名彦火火出見尊。吾父及兄等何處在耶。」然後、

母吾田鹿葦津姫、自火燼中出來、就而稱之曰「妾所生兒及妾身、自當火難、無所少損。

天孫豈見之乎。」報曰「我知本是吾兒。但一夜而有身、慮有疑者。欲使衆人皆知是吾兒、

并亦天~能令一夜有娠。亦欲明汝有靈異之威・子等復有超倫之氣。故、有前日之嘲辭也。」

梔、此云波茸、音之移反。頭槌、此云箇?豆智。老翁、此云烏膩。


ある書にはこうあります、天孫が、大山祇~の娘の吾田鹿葦津姫を

嫁入りさせ、そして一夜を共にし、遂に四子を生みまくした。

故に吾田鹿葦津姫が、子を抱いて進み来て言いました

 「天~の子、どうして私が養えるのだろうか。故に状況を告げて聞き

知らせる。」

この時、天孫はその子らを見て馬鹿にして笑って言いました

 「ああ、すばらしい、吾皇子。喜んで生まれたと聞けるのか。」

故に吾田鹿葦津姫は、恨んで言いました

 「なぜ私を馬鹿にして笑うのか。」

天孫が言いました

 「心に疑いがあるからだ、故に笑った。それは天~の子とくりかえしても、

どうして一夜の間に、妊娠させることができるのか。それは吾子では

ないからだ。」これをもって、吾田鹿葦津姫はさらに怨み、戸の無い室を作り、

その内に入り誓って言いました

 「私の妊娠が、もし天~の血筋の者でなければ必ず亡くなる。もし天~の

血筋の者であるなら災難はないだろう。」

そして室で火を放ち、その火が初めに明るくなる時、踏みつけ子が出てきて

言いました

 「吾は天~の子だ、名は火明命。わが父はどこにおわすのか。」

次に火が盛んな時、踏みつけ子が出てきてまた言いました

 「吾は天~の子だ、名は火進命。わが父及び兄はどこにいる。」

次に火が衰えた時、踏みつけ子が出てきてまた言いました

 「吾は天~の子だ、名は火折尊。わが父及び兄らはどこにいる。」

次に火の熱を避けた時、踏みつけ子が出てきてまた言いました

 「吾は天~の子だ、名は彦火火出見尊。わが父及び兄らはどこにいる。」

しかる後、母の吾田鹿葦津姫は、自ら燃え残りの中から出てきて、成し遂げて

讃えて言いました

 「私の生んだ子と私は、火事に耐え、ケガもない。天孫はこれを見たのか。」

知らせて言いました

 「吾は吾の子だと本当は知っていた。ただ一夜で妊娠したことを、疑う者が

いると思いめぐらした。大勢の人を使い皆に吾子であると知らせたく、そして

また天~が一夜で妊娠させられると知らせたい。また汝が靈異の力があり、子らもまた絶倫な生命の活力があると明らかにしたい。故に、前日の

あざける口ぶりがあった。」

梔、これを波茸(はじ)と言い、音は「之移」の返しです。

頭槌、これを箇歩豆智(かぶつち)と言います。

老翁、これを烏膩(おぢ)といいます。



一書曰、天忍穗根尊、娶高皇産靈尊女子幡千千姫萬幡姫命・

亦云高皇産靈尊兒火之戸幡姫兒千千姫命、而生兒天火明命、次生天津彦根火瓊瓊杵根尊。

其天火明命兒天香山、是尾張連等遠祖也。及至奉降皇孫火瓊瓊杵尊於葦原中國也、

高皇産靈尊、勅八十諸~曰「葦原中國者、磐根・木株・草葉、猶能言語。夜者若火而喧響之、

晝者如五月蠅而沸騰之」云々。


ある書にはこうあります、天忍穗根尊(あめのおしほねのみこと)は、高皇産靈尊の娘の

栲幡千千姫萬幡姫命(たくはたちぢひめよろずはたひめのみこと)、または高皇産靈尊の子の

火之戸幡姫(ほのとはたひめ)の子の千千姫命(ちぢひめのみこと)を娶り、子の天火明命を

生み、次に天津彦根火瓊瓊杵根尊を生みました。

その天火明命の子の天香山(あまのかぐやま)、これは尾張連らの遠い祖先です。

及び皇孫の火瓊瓊杵尊は葦原中國に降り賜るに至ったとき、高皇産靈尊が、

八十諸~に勅で言いました

 「葦原中國は、磐根・木株・草葉が、さながら話をするようだ。夜は若火が

どよめき、昼はさばえのように激しく騒がしい」

云々。

  磐根・・・どっしりと安定した大きな岩



時高皇産靈尊勅曰「昔遣天稚彦於葦原中國、至今所以久不來者、蓋是國~有強禦之者。」

乃遣無名雄雉、往候之。此雉降來、因見粟田・豆田、則留而不返。此世所謂、雉頓使之縁也。

故、復遣無名雌雉、此鳥下來、爲天稚彦所射、中其矢而上報、云々。是時、高皇産靈尊、

乃用眞床覆衾、裹皇孫天津彦根火瓊瓊杵根尊、而排披天八重雲、以奉降之。故稱此~、

曰天國饒石彦火瓊瓊杵尊。于時、降到之處者、呼曰日向襲之高千穗添山峯矣。

及其遊行之時也、云々。


高皇産靈尊が勅で言いました

 「昔 天稚彦を葦原中國に遣い、長い間今に至るまで来ることもなく、

思うにこの國~に武勇に優れる者がいる。」

そして無名の雄雉を遣い、様子を見に行かせました。

この雉が降りて来て、粟田・豆田を見て、そして返らず留まりました。

これが世にいう、雉の頓使いの由縁です。

  雉の頓使い・・・「使いに行って帰ってこない」の意味です

故に、また無名の雄雉を遣い、この鳥が降り来て、天稚彦が射るように

なります、その矢が当たり天に報告します、云々。

この時、高皇産靈尊は、眞床覆衾(まとこおうふすま)を用いて、皇孫の

天津彦根火瓊瓊杵根尊をつつみ、天の八重雲を押し分け、降りました。

故にこの神が名乗りました、曰く

天国饒石彦火瓊瓊杵尊(あまくににぎしひこほおににぎのみこと)であると。

この時、降りた所、日向の襲の高千穗の添山峯と呼ばれています。

及び歩き回るときになり、云々



到于吾田笠狹之御碕、遂登長屋之竹嶋。乃巡覽其地者、彼有人焉、名曰事勝國勝長狹。

天孫因問之曰「此誰國歟。」對曰「是長狹所住之國也。然今乃奉上天孫矣。」天孫又問曰

「其於秀起浪穗之上、起八尋殿、而手玉玲瓏、織經之少女者、是誰之子女耶。」答曰

「大山祇~之女等、大號磐長姫、少號木花開耶姫、亦號豐吾田津姫。」云々。

皇孫因幸豐吾田津姫、則一夜而有身。皇孫疑之、云々。遂生火酢芹命、次生火折尊、

亦號彦火火出見尊。母誓已驗、方知、實是皇孫之胤。然、豐吾田津姫、恨皇孫不與共言。

皇孫憂之、乃爲歌之曰、


憶企都茂播 陛爾播譽戻耐母 佐禰耐據茂 阿黨播怒介茂譽 播磨都智耐理譽


火、此云倍。喧響、此云淤等娜比。五月蠅、此云左魔倍。添山、此云曾褒里能耶麻。

秀起、此云左岐陀豆屡。


吾田の笠狹の御碕にたどり着き、遂には長屋の竹嶋を登りました。

そしてその地を見て回り、そこに人がいて、名を事勝国勝長狹(ことかつくにかつながさ)

と言います。

天孫が問いて言いました

 「ここは誰の国だ。」

こたえて言いました

 「ここは長狹が住む国だ。しかし今これを天孫に差し上げよう。」

天孫が又問いて言いました

 「そのひときわ高い波の上に、八尋殿を立てて、 手首につけた飾りの

玉の音を鳴らし、はたを織る娘、これは誰の子だ。」

答えて言いました

 「大山祇~の娘らだ、姉は磐長姫といい、妹を木花開耶姫といい、

またの名を豐吾田津姫という。」

云々

皇孫は豐吾田津姫を慈しみ、一夜を共にしました。

皇孫はこれを疑いました。

云々

遂には火酢芹命を生み、次に火折尊を生み、またの名を彦火火出見尊と

言います。

母は己に予言を誓い、これが皇孫の血筋あることが真実であると、

知りました。

しかし、豐吾田津姫は、皇孫を恨んで無視ししました。

皇孫はこれに憂いて、汝の為の歌を歌いました


沖つ藻は 辺には寄れども さ寝床も あたはぬかもよ 浜つ千鳥よ

  「沖の藻は 浜辺に近寄るが そのように寝床も かなわない 浜の千鳥よ」


火、これを倍(ほほ)と言います。

喧響、これを淤等娜比(おとなひ)と言います。

五月蠅、これを左魔倍(さばえ)と言います。

添山、これを曾褒里能耶麻(そほりのやま)と言います。

秀起、これを左岐陀豆屡(さきたつる)と言います。



一書曰、高皇産靈尊之女天萬幡千幡姫。一云、高皇産靈尊兒萬幡姫兒玉依姫命、

此~爲天忍骨命妃、生兒天之杵火火置瀬尊。一云、勝速日命兒天大耳尊、此~娶丹姫、

生兒火瓊瓊杵尊。一云、~高皇産靈尊之女幡千幡姫、生兒火瓊瓊杵尊。一云、天杵瀬命、

娶吾田津姫、生兒火明命、次火夜織命、次彦火火出見尊。


ある書にはこうあります、高皇産靈尊の娘は

天萬栲幡千幡姫(あまよろづたくはたちはたひめ)です。

別の伝えでは、高皇産靈尊の子の萬幡姫(よろずはたひめ)の子は

玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、この神は天忍骨命(あめのおしほねのみこと)の妃になり、

天之杵火火置P尊(あめのぎほほおきせのこと)を生みました。

別の伝えでは、勝速日命(かちはやひのみこと)の子の天大耳尊(あまのおおみみのみこと)、

この神は丹姫(につくりひめ)を娶り、火瓊瓊杵尊(ほしのににぎのみこと)を生みました。

別の伝えでは、高皇産靈尊の娘の栲幡千幡姫(たくはたちはたひめ)は、火瓊瓊杵尊を

生みました。

別の伝えでは、天杵P命(あまのきせのみこと)は、吾田津姫(あたつひめ)を娶り、

火明命(ほのあかりのみこと)を生み、次に火夜織命(ほのよりのみこと)、次に

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生みました。



一書曰、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊、娶高皇産靈尊之女天萬幡千幡姫、爲妃而生兒、

號天照國照彦火明命、是尾張連等遠祖也。次天饒石國饒石天津彦火瓊瓊杵尊、

此~娶大山祇~女子木花開耶姫命、爲妃而生兒、號火酢芹命、次彦火火出見尊。


ある書にはこうあります、

正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひめのおしほみみのみこと)は、高皇産靈尊の

娘の天萬栲幡千幡姫(あまよろづたくはたちはたひめ)を娶り、妃にするために子を生み、

名を天照国照彦火明命(まてるくにてるひこほのあかりのみこと)といい、これは尾張連等の

遠い祖先です。

次に天饒石國饒石天津彦火瓊瓊杵尊(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)、

この神は大山祇~の娘の木花開耶姫命(のはなさくやひめのみこと)を娶り、

妃にするために子を生み、名を火酢芹命(のすせりのみこと)といい、次に

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)といいます。